fc2ブログ



黒田さんから毎回受けるたびに、
長年の呪縛?のようなものを解放してもらっているような、
何とも言えない感動と、細胞が息を吹き返すような歓び、
そして拡がっていける心地良さ、神秘性を感じていました。

自分の可能性や光を内側から体感として感じられ、自分を信じられるような、、
そんな感覚を黒田さんのセッションで気づかせてもらえました。

以前は、周りの環境や雰囲気に引っ張られやすく敏感なところがあって、
人混みや場所にストレスを感じたり我慢して疲れやすかったり
そんな自分が弱く思えて、更に自分で自分にダメ出しするようなループだったのが、
今はしんどいなと思ったら悶々としないで、さっと席を移動したり
何かしら自分で状況を変える方法を探して、実行するようになりました。
考えるより先に身体が自然に動けるようになってきた感じです。

あと、セッション前は自分の身体の具合がどうなのか感じようとすると
霧がかかったようにわからなくなっていたのが
最近になって、ふと 「あっ?! 左重心に偏って座ってる…」 とかが
日常当たり前になってきて、
わからなかったことに気づくことができるようになってきました。

また、元々イカリ肩で意識して下げようとしても下がらなかったのが
最近鏡を見ると、なんとなく柔らかな印象になってきたような気がして、嬉しいです。

まだまだ心身共に未知だらけですが、自分についてもっと知りたいし
楽しみたくなってきました。

黒田さんの真摯さとイールドの神秘性が合わさって、
毎回本当にすてきなセッションでした。

こんなに深く大きく繊細で、影響力のあるセッションをできる方は、
滅多におられないと思います。

ありがとうございました!

イマ ココ ロルフィング
http://jirolfing.com


 2019_03_15


今年で6回目になる、毎年恒例のみそづくり。
今回は週2、3回、お手伝いさせてもらっている
障がい者の就労支援施設で栽培した大豆を使って作ります。

今回のレシピは、大豆と麹の割合が1:2。
大豆960g 米麹1kg+麦麹1kg 塩610gでつくる合わせみそで、
4.5㎏から5㎏のおみそができます。

一晩、水に浸した大豆。
しっかり水を吸って膨れています。
2019みそ1

煮ること約3時間。
小指と親指で大豆をはさみ、「ネチッ」という感じで潰れたら、煮込みは終了です。
2019みそ2

茹で水を700㏄ほど残しておいたらあとは捨てて、大豆を潰し終わったら、
塩きり麹(塩と麹を混ぜたもの)と混ぜていきます。
この時、とっておいた茹で水を混ぜながら、適当な硬さに調整します。
2019みそ3

できるだけ空気を抜くために、だんごをつくります。
2019みそ5

空気が入る隙間ができないように、軽い握りこぶしで容器に詰めていきます。
2019みそ6

表面を平らにしたら、昨年仕込んで食べられるようになったみそを塗ります。
2019みそ7
一般的なやり方では、表面に塩や焼酎を塗って、カビや腐るのを防ぐのですが、
それでも7月頃になるとカビは生えてくるので、取り除いてまた塩を塗り直していました。
熟成したみそにはカビが生えないことがわかってから、みそを塗ることを思いつき、
「みそ蓋」と呼んでいます。

ラップをかけて蓋をしたら、みそづくり完了です。
2019みそ8 2019みそ9

例年ならここから、ひと夏を越して本格的な冬がやってきたころ、
だいたい12月頃から好みの味になってきます。
途中、天地返し(発酵を均一にするための混ぜ返す作業)は、してません。
時々のぞいてみるだけ。
仕込んだら、あとは全てをおみそさんにお任せします。
食べごろになって、みそを取り出すとき「みそ蓋」は混ぜ込んで、一緒に食べてます。

毎年、あともう一回おみそを仕込んで計2回、約10㎏のおみそをつくっています。
これで、知り合いにおすそ分けしたり、自分とこで食べる分と合わせて一年分です。

今年のもう一回は、小豆でつくってみるつもりです。
小豆のみそ、食べたことありませんが美味しいらしいですよ~

イマ ココ ロルフィング
http://jirolfing.com









 2019_01_13


草や木は風が吹いたら揺れていて、
雨が降らなくて水が足らない時は、しなだれています。
風がやんだり、水が足りれば、また「元の位置」に戻ります。
その「元の位置」は、草木によってそれぞれ違います。

一見だらしないような姿勢でも、とても疲れていて回復するために、
身体にとって、その時必要な「いい姿勢」といっていいかもしれません。

大切なのは、だらしないような姿勢でも、見た目真っ直ぐな良い姿勢でも、
ずっと同じ姿勢のままでいないことです。

「いい姿勢」とは、草木のように必要に応じて変わることができる姿勢で、
どちらにも行ったり来たりできるような身体が望ましい。

一時的に悪い姿勢になっても、また「元の位置」に戻ってこれることを知っている。
それは、身体を通して自分を信頼することにもつながります。

その戻ってこれる「元の位置」とは、無駄な力が入っていない楽でいられるところで、
ロルフィングのひとつの目的は、そんな楽でいられる「元の位置」を
見つけられるようになることです。

読んで頂いたみなさん、ありがとうございました。
2019年も、よい年でありますように。

イマ ココ ロルフィング
http://jirolfing.com





 2018_12_31


なんと一年ぶりの投稿です。

この一年、いろいろありましたが、
今年の3月より、ヨガのインストラクター養成スクールの講師を
させてもらってます。

人前で話すのが苦手な私にとっては、大きなチャレンジでした。
半年以上たった今でもドキドキしますが、
「あ、おもしろい♪」と思う瞬間もあります。

それは、生徒さんに「こうこうこうやったら、身体はどんな感じになる?」と、
各々ひとりで、あるいはペアでワークをしてもらって、
身体が変わるのを感じたときの「えっ?変わる。 何で!?」、「不思議~」といった、
生徒さんの反応を見るのが楽しい。

その瞬間の「キラッと」した驚きの表情と、「なんで?」という知りたいという気持ち。
純粋な好奇心っていうか、こういうのが学びの原点やと思う。
「これやこれ! こういうのが大事なん!」って、気づかせてもらえる。

いくつになっても、こういった瞬間がたくさんあると、
日常が生き生きしたものになってくるんではないかな。
センス オブ ワンダーといっていいのか、ちょっと違うのかもしれんけど。

講師の仕事、大変やけどやりがいを感じます~

イマ ココ ロルフィング
http://jirolfing.com



 2018_11_01

山歩き

Category: その他  

人気のない、近所の小高い山の森の中を、何も考えないで歩く。
ときどき、身体の感覚や周りの音に気づくけれど、そんな感覚もすぐに流して歩く。

DVC00003_20171103152747cc1.jpg

すると、森の中の木々や鳴いている虫や鳥たちが、身近な存在に感じられて
いまこの時、この場所にいる、同じ生きものの仲間同士のように思えてくる。
これが自然との一体感?
セッション中も、これと似たような感じになる。

そんな思いも浮かんでは消え、ただただ歩く。
自分の意思とは関係なく脚が交互に動いてるみたいなのを、ただ観察しているような。
人間である前に、生き物であることを身体で感じる。
多くの人が一度は問う「生きている意味」なんて、あってもなくてもいいんじゃないか?と思えてくる。

そしてまた歩く。


 2017_11_03



11  « 2023_12 »  01

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

Rolfer Jiro

Author:Rolfer Jiro
私のブログへようこそ!
京都 四条烏丸でロルフィングをやっています。
こちらもよろしくお願いします。

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR




pagetop