初めての味噌造り♪そしてふりかえって思うこと
Category: 醗酵
先日の休みの日に、かねてから念願だったお味噌を造ってみました♪
材料は、大豆1㎏、麹2㎏(米麹1㎏+麦麹1㎏)、塩620g です。
大豆は実家にあった京都府亀岡産、麹はマルカワみそさんから購入し、塩は赤穂の天塩を使いました。
麹の量は大豆の2倍、これを二十割味噌というそうで、特徴としては、やや甘口に仕上がることと
カビが繁殖しにくく初心者でも造りやすいようです。
一般に市販されている味噌のほとんどは、米麹だけを使っているものが多いのですが、
以前に麦麹が入ったお味噌汁がとてもおいしかったので、米麹と麦麹のハーフ&ハーフにしました。
レシピは、いくつかのお味噌屋さんのホームページを参考にしています。
マルカワみそ http://marukawamiso.com
池田屋醸造 http://www.ikedayamiso.com
味噌造りの仕込みは、2日間に及びました。
1日目
大豆を大鍋に入れて水が澄んでくるまで洗った後、大豆さんに水をたっぷり吸ってもらうため、3倍量の水に一晩(約18時間)浸します。
洗った直後の大豆 2日目、水に浸して18時間後の大豆

2日目
鍋の水を入れ替えて約4時間煮ます。灰汁がどんどん出てくるので、おたまで丁寧に掬い取ります。

親指と小指でつぶれるような柔らかさになればO.K.です。煮汁は、この後つぶした大豆の柔らかさを調節するため
700㏄ほど捨てずに取っておきます。

煮えた豆を厚めのポリ袋に入れて、ビール瓶を使い大豆をつぶします。

麹2㎏(米麹1㎏+麦麹1㎏)、塩620gをボールに入れてよく混ぜます。これを「塩切り麹」というそうです。

よくつぶした大豆がひと肌くらいの温度になったところで、先ほどの「塩切り麹」と混ぜます。
大豆の温度が高すぎると、麹さんが死んでしまいます。
この時、とっておいた煮汁を足して硬さを調節します。(耳たぶぐらいの硬さがいいらしい)

混ぜ終わったら、隙間の空気を抜くために味噌だんごを作ります。

甕に味噌だんごを詰めていくのですが、さらに隙間を埋めるため、こぶしで押しつけるようにします。
(甕は事前にキッチンハイターで消毒しました。)

詰め終わったら表面にカビ防止のため塩を薄く広げて、ラップをかけます。

さらに重しを載せて、新聞紙でふたをしたら仕込みは終了です。

今の時期、あまり気温が低すぎると醗酵が始まらないので、人が生活している部屋に置いておきます。
約3か月後、均一に発酵させるため「天地返し」といって味噌を混ぜっ返します。
そしてもう一度、夏が終わるころに「天地返し」をしたら食べられるようです。
今から約半年の間、甕の中で麹さんが黙々と大豆を分解し味噌に変えてくれます。待ち遠しいです!!
ふりかえって思うのですが、味噌造りって材料を集めてレシピに沿って、煮て混ぜてこねるのは確かに私の手なんですが、実際に大豆を味噌にしてくれるは、麹さんの生きる力なんですね。
少々こじつけみたいになりますが、ロルフィングもクライエントさんとセッションルームという空間の中で、レシピに沿って身体に触れるのは確かに私の手なんですが、クライエントさんの身体の中にある生きる力が、身体の変化をもたらすのではないかと。
お味噌が出来上がるのを楽しみに待ちつつ、これからもセッションではクライエントさんの身体にじっくりと向き合っていきます。
材料は、大豆1㎏、麹2㎏(米麹1㎏+麦麹1㎏)、塩620g です。
大豆は実家にあった京都府亀岡産、麹はマルカワみそさんから購入し、塩は赤穂の天塩を使いました。
麹の量は大豆の2倍、これを二十割味噌というそうで、特徴としては、やや甘口に仕上がることと
カビが繁殖しにくく初心者でも造りやすいようです。
一般に市販されている味噌のほとんどは、米麹だけを使っているものが多いのですが、
以前に麦麹が入ったお味噌汁がとてもおいしかったので、米麹と麦麹のハーフ&ハーフにしました。
レシピは、いくつかのお味噌屋さんのホームページを参考にしています。
マルカワみそ http://marukawamiso.com
池田屋醸造 http://www.ikedayamiso.com
味噌造りの仕込みは、2日間に及びました。
1日目
大豆を大鍋に入れて水が澄んでくるまで洗った後、大豆さんに水をたっぷり吸ってもらうため、3倍量の水に一晩(約18時間)浸します。
洗った直後の大豆 2日目、水に浸して18時間後の大豆


2日目
鍋の水を入れ替えて約4時間煮ます。灰汁がどんどん出てくるので、おたまで丁寧に掬い取ります。

親指と小指でつぶれるような柔らかさになればO.K.です。煮汁は、この後つぶした大豆の柔らかさを調節するため
700㏄ほど捨てずに取っておきます。

煮えた豆を厚めのポリ袋に入れて、ビール瓶を使い大豆をつぶします。

麹2㎏(米麹1㎏+麦麹1㎏)、塩620gをボールに入れてよく混ぜます。これを「塩切り麹」というそうです。

よくつぶした大豆がひと肌くらいの温度になったところで、先ほどの「塩切り麹」と混ぜます。
大豆の温度が高すぎると、麹さんが死んでしまいます。
この時、とっておいた煮汁を足して硬さを調節します。(耳たぶぐらいの硬さがいいらしい)

混ぜ終わったら、隙間の空気を抜くために味噌だんごを作ります。

甕に味噌だんごを詰めていくのですが、さらに隙間を埋めるため、こぶしで押しつけるようにします。
(甕は事前にキッチンハイターで消毒しました。)

詰め終わったら表面にカビ防止のため塩を薄く広げて、ラップをかけます。

さらに重しを載せて、新聞紙でふたをしたら仕込みは終了です。


今の時期、あまり気温が低すぎると醗酵が始まらないので、人が生活している部屋に置いておきます。
約3か月後、均一に発酵させるため「天地返し」といって味噌を混ぜっ返します。
そしてもう一度、夏が終わるころに「天地返し」をしたら食べられるようです。
今から約半年の間、甕の中で麹さんが黙々と大豆を分解し味噌に変えてくれます。待ち遠しいです!!
ふりかえって思うのですが、味噌造りって材料を集めてレシピに沿って、煮て混ぜてこねるのは確かに私の手なんですが、実際に大豆を味噌にしてくれるは、麹さんの生きる力なんですね。
少々こじつけみたいになりますが、ロルフィングもクライエントさんとセッションルームという空間の中で、レシピに沿って身体に触れるのは確かに私の手なんですが、クライエントさんの身体の中にある生きる力が、身体の変化をもたらすのではないかと。
お味噌が出来上がるのを楽しみに待ちつつ、これからもセッションではクライエントさんの身体にじっくりと向き合っていきます。
ロルフィングを受けたお客様から、感想をいただきました 1
Category: お客様の感想
京都市在住 50代女性Iさんより、
10セッションを終えて1か月後、eメールでご感想をいただきました。
ご本人に許可を得て、紹介いたします。
ロルフィングを受ける前は眠りが浅く、夜中に一度目が覚めたら朝まで眠れなかったのですが、セッションを受けるようになってからはよく眠れるようなり、夜中に目が覚めた時でもまた眠れるようになりました。
水泳が趣味で週に3回ほど通っているのですが、バタフライで泳いでいる時、いつもインストラクターに「手が水に入る際、両手がそろってない。左手が先に入っている。」と何度も注意され、その癖がなかなかとれなかったのですが、セッションを受けてから「両手が同時入るようになった」と言われるようになりました。
他にも、胸が広がった感じが身についたおかげで楽に呼吸ができるようになり、泳ぐ時にも役立っています。
10セッションが終わって1か月が経つのですが、それらの効果は今でも続いています。ロルフィングを受けて本当に良かったです。ありがとうございました!
水泳の仲間にも「エステに行くなら、ロルフィング。」と勧めております(笑)
これからも身体のメンテナンスをお任せしたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
イマ ココ ロルフィング
http://jirolfing.com
10セッションを終えて1か月後、eメールでご感想をいただきました。
ご本人に許可を得て、紹介いたします。
ロルフィングを受ける前は眠りが浅く、夜中に一度目が覚めたら朝まで眠れなかったのですが、セッションを受けるようになってからはよく眠れるようなり、夜中に目が覚めた時でもまた眠れるようになりました。
水泳が趣味で週に3回ほど通っているのですが、バタフライで泳いでいる時、いつもインストラクターに「手が水に入る際、両手がそろってない。左手が先に入っている。」と何度も注意され、その癖がなかなかとれなかったのですが、セッションを受けてから「両手が同時入るようになった」と言われるようになりました。
他にも、胸が広がった感じが身についたおかげで楽に呼吸ができるようになり、泳ぐ時にも役立っています。
10セッションが終わって1か月が経つのですが、それらの効果は今でも続いています。ロルフィングを受けて本当に良かったです。ありがとうございました!
水泳の仲間にも「エステに行くなら、ロルフィング。」と勧めております(笑)
これからも身体のメンテナンスをお任せしたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
イマ ココ ロルフィング
http://jirolfing.com